- トップページ
- > ニューシャトルあれこれ
ニューシャトルあれこれ
埼玉新都市交通伊奈線・ニューシャトルは、大宮・上尾・伊奈の3地域に東北・上越両新幹線が建設されるに伴い、その沿線地域住民の足として導入された新交通システムの旅客輸送機関です。昭和58年12月に開業し、新幹線高架軌道の張出し部分を活用して、大宮と内宿(伊奈町)の間12.7kmを走り、通勤・通学や買物客等の輸送に公共交通機関としての役割を果たすとともに、沿線地域発展の原動力となっています。
運営主体は、埼玉県及びJR東日本(元国鉄)と沿線のさいたま市(元大宮市)・上尾市・伊奈町の自治体、銀行、私鉄等の出資により設立された、第3セクターの埼玉新都市交通株式会社です。
高架を走る車窓からの眺めは抜群です。よく晴れた日には、大宮の市街地の彼方に秩父の山並みや富士山の霊峰を望むことができます。
また、沿線北部の周囲は四季折々に変わる自然の美しさをいまだに残しています。特に、春の新緑の彩りと、秋の色とりどりの紅葉はすばらしく、"武蔵野の自然美"を再発見できます。

ニューシャトルの特徴
- 駅はバス停並みに概ね1kmごとに設けられ、利用客の利便を図っています。
- 電車はワンマン運転ですが、コンピュータシステムによるATC(自動列車制御装置)やARC(自動進路制御装置)を採用し、安全が確保されています。
- 車両は小型軽量でゴムタイヤのため騒音・振動は少なく、冷暖房も完備しており、乗り心地は快適です。
- 列車は6両編成(乗客360名程度)で中量輸送機関として人にやさしい交通機関と位置付けられています。
- ニューシャトルの最高速度は60km/h、表定速度は31km/hです。
ニューシャトルの名称
- "ニューシャトル"の名称は、起点の大宮駅と終点の内宿駅を織機の梭(ひ)つまりシャトルのように往復する意味から名付けられた愛称です。
大宮駅構内図
駅舎
- 駅ごとにシンボルカラーを定め、駅舎にその色帯を付けてわかりやすくしています。
- 安全確保のため、各駅にホームミラーやホーム柵を設けています。
- 大宮駅にはホームまでのスロープがあります。
鉄道博物館駅、加茂宮駅、東宮原駅、今羽駅、原市駅、沼南駅、丸山駅、羽貫駅、内宿駅にはエレベーターが設置されています。
なお、鉄道博物館駅にはエスカレーターも設けられています。
車いすをご利用のお客様へご案内
エレベーターが設置されていない駅においては、階段昇降機を使用いたします。
階段昇降機の準備には時間がかかりますので、エレベーターのない駅をご利用の際は事前にお問い合わせください。
ニューシャトル大宮駅:048-643-1818
走行路
- 走行路は、東北・上越両新幹線の高架張り出し部分を活用した高架方式。
- 動力電源は三相交流600V。走行路の側方には列車を誘導する案内軌条と電車線が設けられています。
車両基地
- 丸山駅付近の東北・上越両新幹線が分岐する三角地帯に車両基地があります。
ここで車両の留置や整備等を行っています。
運転・保安システム
- ニューシャトルはワンマン運転で、ATC(自動列車制御装置)、ARC(自動進路制御装置)を採用し、丸山車両基地に併設の指令室で集中制御しています。
- 駅には信号機はなく、列車の運転台に表示された速度を超えると、自動的にブレーキがかかる仕組みになっています。
- 指令室の指令員と運転士は無線電話機により直接交信することができ、異常時には迅速かつ的確な対応をとることができます。
また、事故等で列車が止まったり遅れが出たときには、駅にいるお客様に放送することもできます。
車両
- 車両は小型軽量化を図り、さらに車輪はゴムタイヤ。動力は電気のため排気ガスも出さずに騒音・振動も少なく、周辺への影響を少なくしています。
- 車両の前後に案内操向装置を取り付けており、前にも後ろにも同一性能で案内操向ができるようになっています。
ゴムタイヤ
- 中子式の空気タイヤで、クッションもよく、中子があるので万が一パンクしてもつぶれずに走行可能です。摩耗したときは外側のゴムだけを交換します。